カテゴリー(分野)別記事一覧(5)「教育・哲学・処世訓・言葉」(その1)

フォローする



二宮金次郎

私のこのブログ「団塊世代の我楽多(がらくた)帳」も作成開始から2年6カ月が過ぎて、記事もだいぶ増え、「本の目次あるいは索引」のようなものが必要だと感じるようになりました。

そこで、読者の皆さんが興味のある記事を探しやすいように「カテゴリー(分野)別記事一覧」を作成しました。「目次」としてご利用ください。

各カテゴリー(分野)を細分化して記事を表示してありますので、お目当ての記事を探しやすくなっています。クリックすると目的の記事にジャンプできます

なお、ページ右上部にある「ブログ内を検索」欄に、お探しの言葉(キーワード)を入力していただくと、その言葉の入った「このブログ内にある全記事」を探すことができます。「総合索引」としてご利用ください。

また、ページ最下段(または最上部の「ブログタイトル」の右側)にある「フォローする」(愛読する)のボタンを押していただくと、「最新の記事」(更新情報)を毎回自動的にお届けすることができます。もちろん「無料」ですので、フォローして頂けるとうれしいです。

1.教育

(1)学習・勉強法

①学習

「先達」とは?ブログのやり方と水泳上達のコツを会得した経験談

「熟年」の「運転免許取得体験記」

集中力を高めるには無心に遊ぶ子供と同じ「フロー状態」に心を持って行くこと

うんこ漢字ドリルなどの「うんこドリル」シリーズが子供に人気の秘密は何か?

②勉強法

ジョン万次郎はいかにして「言葉の壁」を乗り越え、英語をマスターしたのか?

誰にでも簡単にできる「頭が良くなる勉強法」や「頭が良くなる生活習慣」とは?

英会話勉強法のヒント。意思伝達手段と割り切り間違いを恐れず使うこと!

英語の「読解力向上」には、「探偵小説」が最適!

「ブラインドタッチ」(タッチタイピング)独習体験記

昔の英和辞典の「発音表記」は「英米人に通じやすい」表記だった!?

落語の「ネタ」の記憶法は「三遍稽古」

落語の「長いネタ」の記憶法とは?体をフルに使って繰り返し覚える

「メモリースポーツ」のストーリーと落語の「頭山」はどちらも奇想天外!

雑学のすすめ!「雑学王」やくみつるさんの「雑学の威力」をご紹介します

(2)学校・教育

①学校

「修学旅行」とは?その意味・目的と歴史をわかりやすく紹介。

「選科」とは何か?わかりやすくご紹介します。

「男女七歳にして席を同じうせず」は「男女別学」の意味ではなかった!?

定年退職後の学びの場である市民大学講座と老人大学、及び大学院をご紹介します

「早生まれ」と呼ぶのはなぜか?「4月1日生まれも早生まれ」になる理由は?

パブリックスクールと旧制高校に見るエリート教育

小学校入学時の「優等生」が高学年には「劣等生」に転落し落ちこぼれに!

勉学に励んだ中学時代から高校時代。病気をバネに集中力を強化!

「すぐやる課・防災省」は愚策!しかし「宿題は早く片付けよ」の教訓は正しい

小学校のプログラミング教育とは論理的思考力・問題解決力を身に付けさせる教育

「学校の人骨標本」がなぜ問題になるのか?

「親の愛情」と学校の「保身体質」「隠蔽体質」を実感した話

いじめは無くならず。改正少年法は法的整合性がなく、権利と責任の観点から問題

「教師間いじめ」の教師は神戸市教委が刑事告発すべき!民間企業での研修は疑問

「学校の怪談」にまつわる思い出。処刑された初年兵の亡霊と不審火での校舎全焼

9月入学への移行を知事らが要望したが、今年は時期尚早

「学校休校で授業がないと勉強が遅れる」は本当か?教科書があれば勉強は可能!

「適性診断テスト」を高校3年生の時受けた結果と、今再診断した結果。

旧制高校の寮歌には青春の心意気と哀調が溢れていた!バンカラ・ストームも紹介

70年代の「学生運動」は旧制高校のストームや青春時代の熱病のようなもの

②教育

「GHQの闇」「天皇制の闇」「国際連合の闇」など今の日本の学校が教えないこと。

子供は好奇心の塊!徒然草を書いた兼好法師も父親を質問攻めにした!?

歴史教育は近代から始め、GHQによる「軍国主義日本」という自虐史観は排除すべき

「メラビアンの法則」とは?

幼児のトイレトレーニングはいつからどのように進めるべきか?

ジグソーパズルは何の目的で作られたのか?教育や脳トレにも役立つのか?

郵便マーク「〒」の由来とは?外国の郵便マーク・郵便ポストもあわせて紹介。

「歴史総合」とは?導入の要因と具体的内容は?導入にあたって注意すべき点は?

「地図記号」にまつわる面白い話。消えた記号や新記号もある!

教育資金はいくらぐらい必要か?国による教育資金援助制度も紹介

「育英資金」の現状と問題点をわかりやすくご紹介します

ピグマリオン効果・ゴーレム効果とは?プラセボ効果・ホーソン効果に類似

上野千鶴子の東大入学式祝辞にあったメタ知識とは?フェルミ推定も紹介

「批判的精神」と「ピサ(PISA)型学力」についてわかりやすくご紹介します

スパルタ教育とアテナイ教育(ゆとり教育)。新スパルタ幼稚園の実態とは?

「アクティブラーニング」とは?生徒が主体的・能動的に学習するための指導方法

「百人一首」の「暗誦」や「漢文の素読」の効用

過保護の弊害は人間だけでなく植物にもある!

「東大医学部のプリンス」「IQ165の天才」等の東大王は現代の天才!

ホテル従業員の「不適切な対応」で不愉快な思いをした話

言葉の区切り方が変で語尾を強める言い方は「切り口上」に似て不快な気分になる

「1on1(ワンオンワン)」が最近注目されているが、その背景と活用法とは?

「山本五十六」の名言と人間像

「トロッコ問題」とは一体何か?究極の選択の思考実験をわかりやすくご紹介します

AI・分業化が進むと社員の専門知識は低下。不測の事態への対応は大丈夫か?

マニュアル代わりに「短尺動画」を利用して従業員教育をする企業が増えている

インドの「オオカミ少女」の話は本当か?その真相に迫ります!

(3)試験

「東大の推薦入試」の内容と、受験基準・合格レベルと合格の秘訣は何か?

秋篠宮家の悠仁さまの「東大推薦入学計画」は本当か?国立大学法人の公正さは?

「夏目漱石」や「正岡子規」も「カンニング」をしていた!

問題だらけの「英語共通テスト」や「小学校からの英語教育」につき改善策を考える

「学力テストの成績」と「教師の給与査定」

「医師国家試験」不合格者はどうするのか?

司法試験に何度も不合格になった人は、その後どのような就職先を見つけたのか?

高校教諭の入学願書出し忘れで4名が大学受験できず。生徒の救済措置が急務!

「おもしろ検定」(面白い・ユニークな・変わった検定)をご紹介します!

(4)教養・読書

「光の三原色」と「色の三原色」の違いとは?わかりやすく紹介します!

時間にまつわる面白い話(その3)。「長い時間」の単位や「寿限無」の語源なども紹介

「十二支」と時刻の関係とは?わかりやすくご紹介します。

時間にまつわる面白い話(その2)。「短い時間」の単位や陸上競技等の計時方法も紹介

時間にまつわる面白い話(その1)。13まである時計・天上界と人間界・ジャネーの法則

面白い雑学。両手をまっすぐに広げた長さと身長は(ほぼ)同じ!?

思考や創造には「触媒」と「発酵」が必要!

言語の起源とは?ネアンデルタール人とホモサピエンス・エスペラント語・方言

第一次的現実(物理的世界)と第二次的現実(観念的世界)は、現実と認識の違い

電線に止まったスズメが感電しないのはなぜか?やさしい電気の話

「ケインズの一般理論」とは?わかりやすくご紹介します

私の情報収集源はテレビ・ネットのほかは、公共図書館での一周遅れの新聞閲覧!

大学の博物館・資料館大半が無料で、紙幣肖像の人やノーベル賞関連資料もある!

「ファクトフルネス」とは?思い込みを乗り越え、世界を正しく見る習慣のこと

「不確実性の時代」のガルブレイスがノーベル経済学賞を逃した理由とは?

電通のコピーライター橋口幸生氏の「言葉ダイエット」という本をご紹介します!

教養を娯楽にしよう!知識を得るだけの勉強は面白くないが、遊びの学びは楽しい!

西洋や日本の古典文学や文化などの簡単な要約書・入門書は今の日本にぜひ必要!

歴史を学ぶことは「温故知新」の実践で、現在の国際情勢を正しく判断する基礎!

「超訳」本は「翻訳者が信頼できる人」であれば難解な本の入門書としては最適!

忙しいビジネスマンには本の要約サイト・書評サイトが便利。書評動画もある!

「赤裸々な人間像」を描く「最近の伝記(偉人伝)」

「読書法」は、「一冊読書法」より「並行読書法」がお勧め!

図書館の有効利用法。つまらぬ本を読む無駄を避け、異分野の本からも閃きを得る

「新刊書を図書館に置くことに反対」の出版社や作家の主張は筋違い!

速読や瞬読は効果があるのか?理解・記憶・批判的思考が不十分にならないか心配

この世の中には「嘘」がいっぱい

日本の新聞は「不偏不党」か?新聞に不偏不党はあり得ない!

「聖書」と「資本論」は「必読書」。ただし旧統一教会のようなインチキ宗教は要注意。

ファラデーの「ロウソクの科学」は子供だけでなく大人も魅了する科学の啓蒙書!

読書感想文で「電子書籍NG」(紙媒体に限定)はICT社会に逆行の時代錯誤!

良い文章は「説明簡潔・結論明快」で猿でもわかるもの!良いニュース解説も紹介

意外と知らない物の名前や現象の名前。天使の梯子、エンドロール、フランス落としなど

意外と知らない物や現象の名前(その2)ランドルト環、サインポール、バラン、雷紋など

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村