「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。
昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。
特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。
さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。
1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。
2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。
そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。
1.高野素十とは
高野素十(たかの すじゅう)(1893年~1976年)は、茨城県出身のホトトギス派の俳人で医師(医学博士)でもあります。(医師でもあった水原秋桜子とよく似ています)高浜虚子に師事。
虚子の唱えた「客観写生」を忠実に実践して、簡潔で即物的な写生句で頭角を現し、山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに「ホトトギスの四S(しいえす)」と称されました。「芹」主宰。本名:高野与巳(よしみ)。
2.高野素十の生涯
高野素十は1893年、茨城県北相馬郡山王村(現・取手市神住)に生まれました。農家の長男で、小学校卒業まで利根川とその支流小貝川に囲まれた美しい田園地帯で育ちました。
1905年、新潟県長岡市に住む叔父のもとに寄宿し新潟県立長岡中学校に入学。第一高等学校を経て、1913年に東京帝国大学医学部に入学しました。
1918年に大学を卒業。法医学教室に入局し、法医学および血清学を専攻しました。同じ教室の先輩に水原秋桜子がおり、秋桜子の勧めで1923年より句作を開始しました。
なお医学部教室毎の野球対抗戦では、素十が投手、秋桜子が捕手でバッテリーを組むなどしています。同年より「東大俳句会」に所属、「ホトトギス」12月号において初投句にして4句が入選しました。
1926年には初巻頭を取り、やがて秋桜子、山口誓子、阿波野青畝とともに「四S」として知られるようになりました。
1929年、医学研究に専念するため一時句作を中断。1932年に再開。同年、新潟医科大学(現・新潟大学医学部)助教授となり、ドイツのハイデルベルク大学に留学。帰国後の1935年、新潟医科大学法医学教授に就任、新潟市に住みます。
1936年、論文「パラチフス腸炎菌属菌種の鑑別用免疫血清(独文) 」 により医学博士。のち新潟医科大学第6代学長も務めました。1953年、新潟医科を定年退官。
奈良県立医科大学法医学教授に就任し奈良県高取町に移住。また「桐の葉」雑詠選者となります。
1954年、大阪毎日俳壇選者。京都市山科区に移住。1957年、「桐の葉」選者を辞し「芹」創刊・主宰。1960年、奈良県立医科大学を退職。
1970年5月、軽い脳溢血により入院。9月号から翌年5月号まで「芹」を休刊。1972年、神奈川県相模原市に移住。1976年8月、前立腺肥大症のため入院。11月号をもって「芹」を終刊。同年10月4日、自宅にて83歳で死去しました。
千葉県君津市の神野寺に葬られました。戒名は山王院金風素十居士。
3.高野素十の句風
虚子の説く「客観写生」の最も忠実な実践者とされ、省略・単純化の技巧を駆使して自然界を即物的に描写しました。その写生は「客観写生」を突き詰めた「純客観写生」とも呼ばれます。
また特に近景の描写に意を尽くしているのが特徴で、これは大正期の「ホトトギス」の俳人が遠景と近景を組み合わせて句を構成したのと対照的です。
高浜虚子は「秋桜子と素十」(『ホトトギス』1928年11月)において、秋桜子の主情的な句と素十の純客観写生的な句を比較し、「厳密なる意味に於ける写生と云ふ言葉はこの素十君の句の如きに当て嵌まるべきものと思ふ」として素十により高い評価を与えました。
これらのことは1931年、秋桜子が「客観写生」の理念を「自然の真と文芸上の真」(『馬酔木』1931年10月号)において批判し「ホトトギス」を離脱する原因となり、ひいてはこれに続く新興俳句運動がはじまるきっかけともなりました。
「自然の真と文芸上の真」では、高野素十の「甘草の 芽のとびとびの ひとならび」の句が非近代的な句として批判されており、これによって素十のような客観写生派の句に対する「草の芽俳句」という揶揄も生まれました。
しかし文芸評論家の山本健吉は、素十の句を「単純化の極致」と評し、「素十の成功した句は他の誰よりも俳句というジャンルの固有の方法をつかんでおり、いわばその俳句そのものというべきであって、現代俳句の大高峰をなしている」と評価しています。
句法的な特徴としては、取り合わせによる句が少ないこと、「や」「かな」などの切れ字をあまり用いず、体言止め(名詞止め)や動詞現在形によって終止する句が多いことなどが挙げられます。
後者については四Sの秋桜子、山口誓子とも共通しますが、山本健吉はこの二人が意識的に切れ字を避けたのに対し、素十の場合は徹底した写生が切れ字による紋切型を取らせなかったのだろうとしています。
このほか山本健吉は、芭蕉のような境涯性のある俳句とは対照的に、生活と芸術とがはっきり分断されていることをその特徴の一つとして挙げています。
4.高野素十の俳句
<春の句>
小(こ)をんなの 髪に大きな 春の雪
・方丈の 大庇(おおびさし)より 春の蝶
・空をゆく 一とかたまりの 花吹雪
・百姓の 血筋の吾に 麦青む
・野に出れば 人みなやさし 桃の花
・春山に 向ひて奏す 祝詞(のりと)かな
・たんぽぽの サラダの話 野の話
・あさつきの 葉を吹き鳴らし 奉公す
・足もとに 消え沈みたる 畔火(あぜび)かな
・歩み来し 人麦踏(むぎふみ)を はじめけり
・ある寺の 障子(しょうじ)ほそめに 花御堂(はなみどう)
・魞挿し(えりさし)や 菰(こも)の古江に 舟入れて
・大いなる 輪を描きけり 虻(あぶ)の空
・親馬は 梳(くしけず)らるる 仔馬跳び
・風あたり いたみよごれし 辛夷(こぶし)かな
・片栗(かたくり)の 一つの花の 花盛り
・川水(かわみず)を 恋ふとはあはれ 蛍烏賊(ほたるいか)
・観潮(かんちょう)や 赤前垂(あかまえだれ)の 婢(ひ)も乗せて
・弘法寺(ぐほうじ)の 坂下(お)り来れば 鶏合(とりあわせ)
・芝焼いて もぐらの土の 相隣(あいとな)る
・ジプシーに 占はせをり 窓の春
・邪魔なりし 桑の一枝(いっし)も 芽を吹ける
・春水(しゅんすい)や 蛇籠の目より 源五郎(げんごろう)
・卵置く 三色菫(さんしきすみれ)の 花の中
・苗床(なえどこ)に をる子にどこの 子かときく
・業平(なりひら)の 墓もたづねて 桜狩(さくらがり)
・庭さきの 焼かれし芝を 踏みて訪ふ
・花冷(はなびえ)の 闇にあらはれ 篝守(かがりもり)
・春草に 轍(わだち)のあとの 外(そ)れてあり
<夏の句>
・甘草(かんぞう)の 芽のとびとびの ひとならび
・ひつぱれる 糸まつすぐや 甲虫
・くもの糸 ひとすぢよぎる 百合の前
・翅(はね)わつて てんたう虫の 飛びいづる
・籬(まがき)より 見えて咲きたる 牡丹かな
・端居(はしい)して ただ居る父の 恐ろしき
・青桐(あおぎり)の 向ふの家の 煙出し
・揚羽蝶(あげはちょう) おいらん草に ぶら下がる
・蟻地獄 松風をきく ばかりなり
・えぞにうの 北海道に 百姓す
・御田植(おたうえ)の 太鼓の泥も めでたしや
・顔を出す バケツの水の 濁り鮒(にごりぶな)
・萱草(かんぞう)の 葉に一とすぢの 黄いろかな
・草の戸を 立出(たちい)づるより 道をしへ
・蛇籠より 蛇籠へ渡り 灸花(やいとばな)
・忍冬(すいかずら) 咲く故(ゆえ)蜂に さされたる
・玉解いて 即ち高き 芭蕉かな
・塵取りに 凌霄(のうぜん)の花と 塵すこし
・つみとれば 鈴蘭(すずらん)の葉も やはらかし
・露けさや 月のうつれる 革布団
・電車待つ 垣根の薔薇(そうび) 今朝は雨
・とんとんと 歩く子鴉(こがらす) 名はヤコブ
・夏川の 美しき村 また訪(と)はん
<秋の句>
・女の子 七夕竹を うち担ぎ
・づかづかと 来て踊子に ささやける
・食べてゐる 牛の口より 蓼(たで)の花
・わが星の いづくにあるや 天の川
・月に寝て 夜半(よわ)きく雨や 紅葉宿(もみじやど)
・雁(かりがね)の 声のしばらく 空に満ち
・新しき 笠をかむりて さゝげ摘む
・雨少し ありたることも 貝割菜(かいわりな)
・一面の 露の芝生の 一葉(ひとは)かな
・鴨渡る 明らかにまた 明らかに
・来かかりし 人ひきかへす 稲埃(いなぼこり)
・菊の香(か)の 夜の扉に 合掌す
・この橋を 自然薯(じねんじょ)堀りも 酒買ひも
・少年に 鬼灯(ほおずき)くるる 少女かな
・精霊舟(しょうろうぶね) つゞき流れて まはるあり
・つぎつぎと 茗荷(みょうが)の花の 出て白き
・手に長く 垂らしずゐきの 皮を引く
・鳥威し(とりおどし) 簡単にして 旅に立つ
<冬の句>
・大榾(おおほた)を かへせば裏は 一面火
・雪片(せっぺん)の つれ立ちてくる 深空(みそら)かな
・自動車の とまりしところ 冬の山
・餅板の 上に包丁の 柄をとんとん
・凍雪(いてゆき)を 踏んで柊(ひいらぎ) 挿(さ)しにけり
・負ひ真綿(まわた) して大厨(おおくりや) 司る
・樏(かんじき)の 高みを越えて 行きしあと
・寒(かん)の空 日々(にちにち)の日の ありどころ
・来る人に 灯影(ほかげ)ふとある がんぎかな
・欠航と いふも冬めく もののうち
・綯(な)ひ上ぐる 縄を頭の 上までも
・縄の玉 ころがってゐる 年用意(としようい)
・春近し 石段下りて 薺(なずな)あり
<新年の句>
・年酒(ねんしゅ)酌む ふるさと遠き 二人かな
・お降り(おさがり)と いへる言葉も 美しく