
江戸時代の笑い話と怖い話(その5)。枕にもなる百科事典とは?
「百科事典」や「広辞苑」のような分厚い本は、冗談で「枕にもなる」などと言います。 「枕代わり」と言えば幼児に読み聞かせて眠りを...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
「百科事典」や「広辞苑」のような分厚い本は、冗談で「枕にもなる」などと言います。 「枕代わり」と言えば幼児に読み聞かせて眠りを...
最近はあまりテレビでも見ませんが、私が子供の頃は夏になると「四谷怪談」や「牡丹灯籠」「番町皿屋敷」「耳なし芳一」などの怪談話がよくあ...
「源氏物語」を「平家物語」との対比・連想で、武士の源氏の物語と勘違いしていた人がいるという話を聞いたことがあります。 江戸時代...
百人一首(ひゃくにんいっしゅ)は、「100人の歌人の和歌を、一人につき一首ずつ選んでつくった秀歌撰(詞華集)」で、百人首(ひゃくにん...
<2022/10/25追記>上村淳之氏の「文化勲章」受章決定!おめでとうございます。 祖母の上村松園と父の上村松篁も昭和期に文...
前に「俳句の恋の句」の記事を書きましたが、まだ優れた俳句がありますのでご紹介します。 1.高柳重信の俳句 きみ嫁(ゆ)け...
「六法に恋という字は無かりけり」という言葉があります。これは憲法学者・弁護士で元大阪府知事の黒田了一氏(1911年~2003年)の短...
私の好きな石川啄木の短歌に「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ」(『一握の砂』所収)というのがあります。 ...
ロシアによるウクライナ侵略が続く中、多くのウクライナ人が隣国ポーランドをはじめヨーロッパ各国に避難していますが、日本在住のウクライナ...
1.零余子飯(むかごめし) 「零余子飯」は、自然薯(じねんじょ)・長薯(ながいも)などの山芋の蔓や葉が黄ばむ頃に葉の付け根にで...