
「北」を含むことわざ・慣用句・熟語
1.北窓三友(ほくそうのさんゆう) 文人に必要と言われている「琴(きん)・詩・酒の三つの友」のことです。出典は白居易の詩「北窓...
1.北窓三友(ほくそうのさんゆう) 文人に必要と言われている「琴(きん)・詩・酒の三つの友」のことです。出典は白居易の詩「北窓...
1.南柯之夢(なんかのゆめ) 「夢のこと」、また「儚(はかな)いことのたとえ」です。 「南柯」とは南側に伸びる枝のことで...
1.西と言ったら(言うたら)東と悟れ 「人の言葉には裏表があるから、まともに受け取らず本心を見抜く(相手の言葉の裏にある真意を...
1.東食西宿(とうしょくせいしゅく) 欲張ることのたとえで、「欲の深い人が、なるべく多くの利益を得ようとつとめることです。 ...
バラは、中国原産のボタン(牡丹)やシャクヤク(芍薬)に似た華やかな花ですが、「ベルサイユのばら」や、多くの品種が作られた「イングリッ...
1.零余子飯(むかごめし) 「零余子飯」は、自然薯(じねんじょ)・長薯(ながいも)などの山芋の蔓や葉が黄ばむ頃に葉の付け根にで...
1.灸花(やいとばな) 「灸花」とは、「ヘクソカズラ(屁糞葛)」のことで、アカネ科ヘクソカズラ属の蔓(つる)性多年草で、藪や道...
ツツジは日本人にとって、園芸品種の「ヒラドツツジ」や「キリシマツツジ」など庭木として馴染み深い植物ですが、京都府長岡京市の長岡天神や...
2022年2月の北京五輪は、中国のチベットやウイグルの少数民族弾圧(ジェノサイド)などの人権問題に抗議して、欧米諸国が「政治的ボイコ...
1.炭(すみ) 炭と言っても、最近はあまり見かけませんが、先日松阪牛で有名な「和田金」に行った時、炭火ですき焼きを頂き...