大河ドラマ「どうする家康」に登場する柴田勝家とは?秀吉の好敵手でお市と共に自害。

フォローする



柴田勝家

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、吉原光夫さん(冒頭の画像)が演じることになった柴田勝家がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、柴田勝家についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.柴田勝家とは

柴田勝家

柴田勝家(しばた かついえ)(1522年~1583年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。織田氏の宿老(筆頭家老)であり、主君・織田信長に従い天下統一事業に貢献しました。

柴田勝家は、戦上手で勇猛果敢、情に厚いが武骨なためか59歳まで独身でした。ところが60歳のときに、織田信長の妹・お市の方(おいちのかた)の再婚相手に選ばれます。天下人・豊臣秀吉の好敵手と目されました。

2.柴田勝家の生涯

(1)系譜と生い立ち

柴田勝家がこの世に生を受けたとされるのは1522年(大永2年)ですが、1530年(享録3年)生まれとされるなど、諸説あります。

柴田勝家は、尾張国愛知郡(現在の愛知県名古屋市名東区)の下社城(しもやしろじょう)で生まれました。父親は、斯波氏(しばし)の流れをくむ柴田勝義(しばたかつよし)と言われています。

生誕地である下社城の跡には、1662年(寛文2年)に明徳寺(みょうとくじ)が移転。寺の山門前左側には、「柴田勝家公誕生地」と記された石碑が建っていることでも有名です。

幼名を権六(ごんろく)と称し、知恵と勇気を持ち合わせた子どもだったと伝えられています。

当時、現在の愛知県名古屋市中区にあった古渡城(ふるわたりじょう)を拠点としていた織田信秀(おだのぶひで)は、柴田勝家の才能に注目。自分の居城に招き入れ、文武の道を教え始めたのです。

これが、柴田勝家にとって織田氏と縁を結ぶきっかけとなりました。なお織田信秀は、織田信長の父にあたる武将です。

(2)織田信長の弟・織田信行の家老時代

織田信秀の家臣であった柴田勝家ですが、1549年(天文18年)に織田信秀が死去すると、織田信長の弟・織田信行(おだのぶゆき:別名・織田信勝[おだのぶかつ])の家老になります。

当時の織田信長は、奇行が目立つ「大うつけ」として有名でした。一方、織田信行は礼儀正しく有能と言われていたため、柴田勝家ら家臣は織田信行を後継者にしようと一念発起。織田信長の打倒を企てたのです。

その計画が実行されたのが、1556年(弘治2年)8月24日。現在の愛知県名古屋市にある「城山八幡宮」付近を舞台とした「稲生の戦い」でした。

柴田勝家は、同じ織田信行の近臣・林秀貞(はやしひでさだ)やその弟・林通具(はやしみちとも)と共に、手始めに織田信長が築いた「名塚城」(現在の愛知県名古屋市西区)を攻めました。約1,000人の勝家勢と約700人の林勢に対し、応戦したのは、約700人の信長方の勢力。信長方連合軍は、勝家方連合軍の半数にも及びません。

しかし、激戦の末に信長勢が圧勝。林通具が織田信長自身の手によって討ち取られたうえ、織田信行の居城であった「末森城」(現在の愛知県名古屋市千種区)が信長勢に包囲される事態となってしまったのです。

結局、柴田勝家らの織田信長討伐計画は大失敗に終わりました。一方で、織田信長は、実母「土田御前」(どたごぜん/つちだごぜん)の懇願を受け入れ、居城の清洲城(愛知県清須市)へ退陣。織田信行はかろうじて命拾いし、柴田勝家や林秀貞も、織田信長に謝罪し、忠誠を誓うことで許しを得ることができたのです。

(3)織田信行を見限り、織田信長の家臣となる

織田信行は、「稲生の戦い」での大失敗にも懲りず、1558年(永禄元年)には、再び織田信長殺害を計画します。

しかし、当時すでに織田信行を見限っていた柴田勝家は、その不穏な動きを感じ取ると織田信長に密告。その話を聞いて怒った織田信長は、織田信行の暗殺を決意しました。

柴田勝家は、織田信長が重い病にかかったと嘘を吐き、織田信行を清洲城へ行くように唆(そそのか)したのです。そして、織田信行は城内で池田恒興(いけだつねおき)らによって殺害されました。

この一件によって、織田信長の家臣となった柴田勝家。以後、柴田勝家は織田信長から信頼され、織田軍先鋒(せんぽう:部隊の先頭)の武将、重臣として数々の武功を挙げることになるのです。

(4)第一の分岐点は、1582年(天正10年)6月13日

柴田勝家は戦において目覚しい活躍を見せました。「木綿藤吉、米五郎左、掛かれ柴田に、退き佐久間」という織田家の家臣4名の特徴を表した小唄があったほどです。

その意味は、木綿のように地味だが実用的で重宝する「藤吉」(とうきち:のちの豊臣秀吉)、米のようになくてはならない存在の「五郎左」(ごろうさ:丹羽長秀[にわながひで])、勇猛で突撃に掛かる強い柴田(柴田勝家)、退却戦が上手い「佐久間」(さくま:佐久間信盛[さくまのぶもり])となります。

実際に柴田勝家は、美濃攻略をはじめとする重要な戦には、主力武将として参戦することが多く、その勇敢な戦いぶりを表して「鬼柴田」(おにしばた)と恐れられるほどでした。

また、前述の「掛かれ柴田」のあだ名が付けられた背景には、過去に1度だけ裏切った織田信長からの信頼を得ようと必死であった柴田勝家ならではの戦闘姿勢があります。

すなわち、戦があると知れば、すぐさま戦場へ駆け付け、最も危険な役目である先鋒を自ら買って出たのです。柴田勝家が武功を挙げた戦の例として、1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)や、1564年(永禄7年)の「犬山城攻略」などが挙げられます。

織田信長の家臣となってから10年が経過した1568年(永禄11年)には、将軍・足利義昭(あしかがよしあき)が居る京都での守り役に抜擢。ついに織田信長の重臣として実力を認められたのです。

なおも、柴田勝家の躍進は、とどまるところを知りません。1570年(元亀元年)には、近江国(現在の滋賀県)の長光寺城(ちょうこうじじょう)に配属。六角氏や浅井氏の抑止力としての役目を任されています。

その他、同年6月の「姉川の戦い」や、1571年(元亀2年)5月の「長島一向一揆」などにも従軍。浅井氏及び朝倉氏攻略に加え、1575年(天正3年)5月の「長篠の戦い」にも参加し、武功を立てました。

1575年(天正3年)9月には、織田信長の命令を受け、「越前一向一揆」を徹底的に討伐。その功績として、越前国(現在の福井県北部)49万石を与えられています。

1580年(天正8年)11月には、「鳥越城」(石川県白山市)を落城させ、長年に亘り抵抗し続けた「加賀一向一揆」の最終的な鎮圧に見事成功。

また、1582年(天正10年)「魚津城の戦い」では、上杉謙信(うえすぎけんしん)の子・上杉景勝(うえすぎかげかつ)が治める魚津城(現在の富山県魚津市)を陥落させます。それが、6月3日のことでした。

一方、「本能寺の変」は6月2日に起こり、柴田勝家はそれを知らず、織田信長の死を一報で知ったのは、6月5日以降だったと言われています。柴田勝家は急いで駆け付けようとしたものの、途中で再度攻撃を仕掛けてきた上杉軍に阻止されたため立ち往生。

結局、近江に到着できたのは、豊臣秀吉が6月13日の「山崎の戦い」にて主君の仇・明智光秀(あけちみつひで)を討ったあとだったのです。

(5)第二の分岐点は、お市の方との結婚

1582年(天正10年)6月27日、織田信長の後継者を決める「清須会議」(きよすかいぎ)が行なわれます。会議の参加者は、「清須会議4宿老」と言われる、豊臣秀吉、丹羽長秀、池田恒興、そして当時の重臣筆頭だった柴田勝家でした。

豊臣秀吉は、織田信長の長男・織田信忠(おだのぶただ)の嫡子で、当時わずか3歳の三法師(さんぽうし:のちの織田秀信[おだひでのぶ])を推挙。

一方、柴田勝家は、自らが烏帽子親(えぼしおや:成人時に立てる儀礼上の親)となっていた織田信長の三男・織田信孝(おだのぶたか)を推しています。

結局、豊臣秀吉が主張した長子相続(長男が家督を受け継ぐべき)の考えを丹羽長秀が支持したことにより、後継者は三法師に決定されたのです。

また清須会議では、後継者の決定と併せて、織田信長が管轄していた領地の再配分も実施されています。その結果、豊臣秀吉は本領としていた近江長浜の地を柴田勝家に譲り、新たに河内・丹波・山城・播磨(現在の大阪府、京都府南部、兵庫県南部の関西地方)を獲得。

片や、柴田勝家が再配分によって得た領地は、もともと自身の所領であった越前と、豊臣秀吉の旧領であった近江長浜のみでした。すなわち、領地の取り分においても豊臣秀吉が優位に立ち、織田信長の重臣筆頭であった柴田勝家との立場が逆転。明智光秀を討伐した豊臣秀吉の功績は、それほど絶大な影響をもたらす力となっていました。

完全に出遅れてしまった柴田勝家ですが、頭の良い豊臣秀吉は不満が出ないようにと、柴田勝家と織田信長の妹・お市の方との結婚を承諾します。このとき、柴田勝家は60歳。お市の方は3人の連れ子がいる35歳。

熟年の2人ですが、実は柴田勝家は、織田信長に初めて仕えたとき、当時10歳前後のお市の方を見て一目惚れしていたのです。叶わぬはずの恋が叶うと柴田勝家は大喜び。

しかし、幸せにのぼせる男の隙を、豊臣秀吉が見逃すはずがありません。清須会議ののち、勢力を拡大させた豊臣秀吉と、柴田勝家ら他の織田家重臣との権力争いが始まることになります。

1583年(天正11年)、「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)で、豊臣秀吉は柴田勝家を破り、織田信長後継者の地位を確立。正確には、柴田勝家が味方の前田利家(まえだとしいえ)に裏切られ、総崩れして退却したのです。翌日、柴田勝家は腹を十文字に割いて、お市の方と共に自害しました。

ただし、勇猛果敢で、なおかつ情に厚い男が、最期となる戦で何の手立てもなく退却するはずはありません。柴田勝家は自害のとき、お市の方の連れ子3人を脱出させることに成功しています。好きな女性の子どもを守ること。それこそが柴田勝家にとって、本当の意味での勝利だったと言えます。

守るべき者ができた男の決断。のちに、お市の方の連れ子3人の内のひとり、「茶々」(ちゃちゃ:のちの淀殿[よどどの])が豊臣秀吉の側室になることは、あまりにも有名です。

お市の方との婚姻から、わずか約7ヵ月。「幸せな結婚」という豊臣秀吉の策略に、まんまと嵌められてしまったと言えます。

3.柴田勝家の人物像・逸話

(1)治政に長けた智将でもあった

柴田勝家は、数々の戦での活躍に加え、治政面でも優れた能力を発揮したことでも知られています。

1575年(天正3年)、織田信長より北陸方面軍における総帥(そうすい:総大将)を任され、越前国北庄(きたのしょう:現在の福井県福井市)の地を与えられた柴田勝家。翌1576年(天正4年)には、壮大な天守を擁する「北ノ庄城」の建設を開始し、一大都市を築き上げたのです。

城下町を建設する際には、柴田勝家が滅亡させた朝倉氏の拠点であった一乗谷(いちじょうだに:現在の福井県福井市)から、商人や職人を呼び寄せました。また、協力的な社寺に対しては、その領地を安堵(あんど:所有権を与えること)し、有力商人には特権を認めるなど、民政運営に必要な施策を実施。さらに、北陸街道の拡充や足羽川に「九十九橋」(つくもばし)を架ける工事をはじめ、領内整備にも力を注いでいます。

柴田勝家が越前国を統治するにあたり、織田信長は9ヵ条の掟を課し、お目付役として前田利家らを配置していました。しかし、そのような監視下でも能力をいかんなく発揮した柴田勝家。1576~1578年(天正4~6年)には、豊臣秀吉に先んじて刀狩を実施し、1577年(天正5年)には検地を行なっています。

また、当時は一向一揆が制圧されて間もない時期であったため、治安維持を目的とした「北庄法度」(きたのしょうはっと)を発令。さらに、荒廃した農村を復興させるため、農民が農業に専念すべき旨を定めた掟書(おきてがき)も公布しました。

1581年(天正9年)には、宣教師「ルイス・フロイス」が越前国を訪れ、柴田勝家の権限や活躍ぶりを「織田信長のようだ」と形容し称えた逸話が残っています。

(2)柴田勝家の名言

柴田勝家が、戦の最中に兵士達の士気を高めるために発した言葉は、名言として残されました。

・水は土に還ったぞ、我らも土に還るまでじゃ

これは、1570年(元亀元年)、柴田勝家が六角丞禎(ろっかくしょうてい)に攻められ、近江国にある長光寺城に籠城していたときの話です。季節は旧暦6月のはじめで、土用近くの暑い時期。城の敷地内に井戸がない長光寺城では、六角氏の攻撃により水を絶たれ、甕(かめ)に蓄えておいた飲料水も枯渇しつつありました。

水不足に苦しみながらも、応戦する柴田勝家軍の兵士達。しかし、このまま水がない状態で生きながらえることはできないと考えた柴田勝家は、大勝負に出たのです。すなわち、残り少ない水が貯蔵されていた甕を自身で割り、その様子を見ていた兵士達に向かって上記の名言を発しました。その意味するところは、次の通りです。

「水甕を割ったため、いざというときに備えて貯めてあった水もすべて地面に還(かえ)ってしまった。このまま迫り来る相手を打ち倒せなければ、自分達はこの城内で枯渇して死ぬ(土に還る)他道はない」

この言葉を聞いた兵士達は、2度と長光寺城に戻らぬ決死の覚悟を決め、武士としての面目を保つために出陣します。その結果、窮地に立たされていた柴田勝家軍は勢いを盛り返し、大勝したのです。

なお、この甕割りによって兵士達の士気を鼓舞した逸話から、柴田勝家は「瓶割り柴田」(かめわりしばた)の異名を持ったと言われています。

・夏の夜の 夢路はかなき あとの名を 雲井にあげよ 山ほととぎす

これは、1583年(天正11年)4月24日に、柴田勝家が北ノ庄城で自害した際に読んだ辞世の句です。

現代語に訳すと、「夏の夜のように、はかなくも過ぎ去ったわが人生。ほととぎすよ、私の名を後世まで伝えておくれ」といった内容です。自分の名を「雲井」(大空の意)に知らしめるほどの偉大な大名になるまで生きたかったという、柴田勝家の悔しい想いが込められています。

また、柴田勝家と共に自害した妻・お市の方の辞世の句も遺されていますので、併せてご紹介しましょう。

「さらぬだに うちぬるほども 夏の夜の 夢路をさそふ ほととぎすかな」

意味は、「寝ているはずの夏の夜に、死後の世界から来たと言われている鳥・ほととぎすが、この世に別れを告げているようだ」といった内容となっています。

(3)鬼柴田が所持したにっかり青江は幽霊をも斬る名刀

柴田勝家が所持した名刀「にっかり青江」は、不思議な伝説を持つ大脇差です。

近江国(現在の滋賀県)の中嶋修理太夫(なかじましゅりのだいぶ)という者が、「八幡山」(滋賀県近江八幡市)辺りに化け物が出るとの噂を聞き、深夜の山奥へ向かいます。するとそこで、子どもを抱いて佇む女の人に出会ったのです。女の人は、子どもを抱いて欲しいと懇願し、「にっかり」と笑ったのでした。あまりの不気味さに、中嶋修理太夫はその女の幽霊を切り捨てたと言います。

翌日、幽霊の出た場所を確認に行くと、石灯籠(いしどうろう)が真っ二つになっていたとのこと。この伝説が名前の由来となりました。

のちに、にっかり青江は柴田勝家の手に渡り、その後、養子の柴田勝敏(しばたかつとし)に譲られます。1583年(天正11年)、柴田勝敏が賤ヶ岳の戦いで敗れると、丹羽長秀が本脇差を奪い取り、豊臣秀吉へ献上しました。

本脇差は、備中国青江(現在の岡山県倉敷市)で栄えた「青江派」の刀工「青江貞次」(あおえさだつぐ)の作と伝えられています。青江派は、平安時代末期に興り、鎌倉・南北朝時代に最盛期を迎えました。室町時代に衰退するまで、多くの名工を輩出しています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法