「忘」という漢字も「忙」と同じ「心と亡」の組み合わせだが、その違いはなぜ?
前に「忙」という漢字の成り立ちについての記事を書きましたが、「忘」という漢字も「心と亡」の組み合わせです。 その違いはどこから...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
前に「忙」という漢字の成り立ちについての記事を書きましたが、「忘」という漢字も「心と亡」の組み合わせです。 その違いはどこから...
私が現役サラリーマンのころ、上司から「皆はとかく『忙しい、忙しい』と言うが、それは読んで字のごとく心を亡くしている証拠だ」と説教され...
躾(しつけ)は「身を美しくするから『しつけ』だ」という解釈を聞いたことがあります。 この「躾」という漢字は、「礼儀作法を身に付...
「梅」の日本への渡来は、一説では弥生時代(紀元前3世紀 ~紀元3世紀)に朝鮮半島を経て入ったものと考えられています。また他説では、遣...
前に、「読み方が難しい難読漢字の動詞や副詞・形容詞」をご紹介する記事を書きましたが、今回は、読み方が難しい「難読漢字の名詞」のうち、...
「鬱(うつ)」といえば「憂鬱」や「鬱蒼」という熟語もありますが、最近ではひらがな書きした「うつ病」や「コロナうつ」などの言葉をよく目...
長さや重さの単位としては、日本古来の「尺」や「貫」などの呼び名があり、大工の棟梁や舞台装置などを手掛ける人々の間では、この「尺貫法」...
上の画像のような懐かしい郵便ポストは、今では「かやぶきの里」として有名な京都府美山町などに行かないとお目に掛かれなくなりました。 ...
1.夢洲の「洲」を「シマ」と読むのはなぜか? 「夢洲(ゆめしま)」は、2025年の「大阪万博」開催予定地の「埋立地」(冒頭の画...
1.笑う門には福来たる(わらうかどにはふくきたる) いつも笑い声が満ち、和気藹々(わきあいあい)とした家には、自然と幸福がやっ...