
韓信の股くぐり・薩摩守忠度・尾生の信など人名の付く面白いことわざ・慣用句。
1.韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり) 韓信(?~B.C.196年)が若い頃、町のごろつきに喧嘩を売られましたが、...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
1.韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり) 韓信(?~B.C.196年)が若い頃、町のごろつきに喧嘩を売られましたが、...
前に「意外と知らない物の名前や現象の名前」「同(その2)」「同(その3)」「同(その4)」「同(その5)」の記事を書きましたが、まだ...
1.汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう) 蔵書が極めて多いことの形容です。本が非常に多くて、牛車に積んで運ぶと牛も汗をかき、家の中...
日本には、47都道府県(一道一都二府四十三県)がありますが、その語源・由来をご存知でしょうか? 普段、何気なく当たり前のように...
「ヤナギ」と言えば、ほとんどの方は「柳」という漢字を思い浮かべるでしょう。 しかし、「ヤナギ」は漢字では、「柳」のほかに「楊」...
皆さんは「独活の大木(うどのたいぼく)」ということわざはご存知だと思いますが、生えている「独活」を実際に見たことがある方は少ないので...
当たり前のように日常使っている方角を表す「東西南北」の語源をご存知でしょうか? 前に「右と左の語源」についての記事を書きました...
私たちが当たり前のように使っている「右(みぎ)」と「左(ひだり)」ですが、「語源は何だろう?」と聞かれると、すぐに答えられる人は少な...
1.「杏」にまつわる面白い話 「杏」と言えば若い方は、渡辺謙の娘で女優の杏(あん)(本名は「渡辺杏(わたなべあん)」)(198...
静岡県牧之原市の「川崎幼稚園」で9月5日午後、園児の河本千奈ちゃん(3)=同市静波=が通園バスの中に5時間も放置された末に意識不明の...