
知徳に優れた人を表す四字熟語(その3)達人大観・知者不言・知者不惑・知者楽水など
1.達人大観(たつじんたいかん) 物事の道理に深く通じた人は、全体を広く客観的に観察できるということです。出典は「鶡冠子(かつ...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
1.達人大観(たつじんたいかん) 物事の道理に深く通じた人は、全体を広く客観的に観察できるということです。出典は「鶡冠子(かつ...
1.志士仁人(ししじんじん) 志のある人や仁徳者のことです。「志士」は道や学問に志す人で、「仁人」は仁徳のある人です。出典は「...
4000年の歴史を持つ中国には、多くの故事やそれに由来する「四字熟語」がたくさんあります。これは人類の叡智の結晶と言っても過言ではあ...
1.滴水成氷(てきすいせいひょう) 冬の厳しい寒さのたとえです。また極寒(ごっかん)の地の寒さの形容です。 滴(したた)...
1.「夏」の季節感を表す四字熟語 (1)九夏三伏(きゅうかさんぷく) 夏の最も暑い頃のことです。「九夏」は九旬の夏の意で...
1.春寒料峭(しゅんかんりょうしょう) 春になって寒さがぶり返し、肌寒く感じられるさまのことです。 「春寒」は春になって...
「異なる漢字で、同じ訓を有するものの組み合わせ」を「同訓異字(どうくんいじ)」または「異字同訓(いじどうくん)」と言います。 ...
皆さんは「国字」という日本で独自に生み出された漢字をご存知でしょうか? 一例をあげると、2021年7月26日、東京五輪2020...
「異なる漢字で、同じ訓を有するものの組み合わせ」を「同訓異字(どうくんいじ)」または「異字同訓(いじどうくん)」と言います。 ...
「異なる漢字で、同じ訓を有するものの組み合わせ」を「同訓異字(どうくんいじ)」または「異字同訓(いじどうくん)」と言います。 ...