団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

「思考」「思慮」「熟考」を表す四字熟語。三思九思・三思後行・熟読三思など

2022/3/30 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「即実行と熟慮断行のどちらが行動指針としてよいのか?」という記事を書きましたが、「思考」「思慮」「熟考」を表す四字熟語がたくさん...

記事を読む

「詭弁」「こじつけ」を表す面白い四字熟語。郢書燕説・牽強付会・堅白同異など

2022/3/29 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「でたらめ・ほら話を表す面白い四字熟語」の記事を書きましたが、「詭弁」「こじつけ」を表す面白い四字熟語もあります。 最近の...

記事を読む

「でたらめ」「ほら話」を表す面白い四字熟語。河漢之言・花言巧語・胡説乱道など

2022/3/28 教育・哲学・処世訓・言葉

最近の中国の報道官による日本やアメリカに対する反論や韓国の文在寅大統領や外相の反日的言動には、「でたらめ」「ほら話」が多く、呆れて物...

記事を読む

なぜ、バッハやモーツァルトはあんなカツラをかぶっていたのか?

2022/3/28 歴史・郷土

1.近世ヨーロッパの有名な作曲家の肖像画の「カツラ」の謎 小学校の頃、音楽の教室に飾ってあるバッハ(1685年~1750年)、...

記事を読む

「機会」「チャンスを捉えること」にまつわる面白いことわざ。奇貨居くべしなど

2022/3/27 教育・哲学・処世訓・言葉

京都の六角通りに面した「瓢樹(ひょうき)」という料亭があります。ここは南禅寺・茶懐石の老舗「瓢亭(ひょうてい)」から暖簾分けされた由...

記事を読む

「杮落とし(こけらおとし)」の「杮」と「柿の木(かきのき)」の「柿」の違いとは?

2022/3/27 教育・哲学・処世訓・言葉

1.「杮落とし(こけらおとし)」の「杮」と「柿の木(かきのき)」の「柿」の違い 新しい劇場ができると、「杮落とし公演」が行われ...

記事を読む

平維盛とは?「光源氏の再来」「桜梅少将」と称された美貌の誉れ高き貴公子の生涯。

2022/3/26 歴史・郷土

今年はNHK大河ドラマで「鎌倉殿の13人」が放送されている関係で、にわかに鎌倉時代に注目が集まっているようです。 2022年の...

記事を読む

「不可能なこと」「あり得ないこと」をたとえた面白いことわざ(その2)兎角亀毛など

2022/3/26 教育・哲学・処世訓・言葉

1.兎の角、亀の毛(うさぎのつの、かめのけ) 亀の甲に毛が生えることはなく、兎の頭に角は生じないところから、この世にあるはずも...

記事を読む

「曾我兄弟の仇討ち」とは?「北条時政黒幕説」や「源頼朝関与説」もある!

2022/3/25 歴史・郷土

皆さんは「曾我兄弟の仇討ち」の話をご存知でしょうか? 今ではほとんど見かけませんが、私が子供の頃に住んでいた明治20年代に建て...

記事を読む

「不可能なこと」「あり得ないこと」をたとえた面白いことわざ(その1)石臼を箸に刺す

2022/3/25 教育・哲学・処世訓・言葉

赤塚不二夫原作のアニメ「天才バカボン」の主題歌の一節に、「西から昇ったおひさまが東へ沈む『あっ・たいへん!』 これでいいのだこれでい...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • Masahiro Tanaka, who is very successful in the U.S. majors, and Yuki Saito, who is on the brink with Nippon Ham, take contrasting paths.
  • Reflections on the “evergreen” and “deciduous” way of life in anticipation of “full retirement”
  • President Moon Jae-in’s Speech at the 2019 Commemoration Ceremony of the March 1 Movement and the Anomalous “Pro-Japanese Property Confiscation Law”
  • Interesting stories about the origins of nicknames such as “Shoken”
  • “Japanese-style month names” and “24 solar terms.” “Reigetsu” is another name for February.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.