団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

琵琶湖一周サイクリング「ビワイチ」は爽快!レンタサイクルを活用するとお手軽

2019/9/18 スポーツ・健康

私は51歳で運転免許(AT車限定)を取得しましたが、免許取りたてのころは奈良や京都や神戸をはじめ、滋賀県へもよくドライブに出かけまし...

記事を読む

バナナは昔は高価な果物、今は安いおやつの王様。新パナマ病でバナナ絶滅の危機?

2019/9/17 自然・動植物・食物(グルメ)

私が子供の頃、バナナは「台湾バナナ」でした。価格は高価でしたが、栄養があり非常に甘くて美味しかったように記憶しています。19...

記事を読む

「テレワーク」は働き方改革の一環でICT社会の象徴!「在宅勤務」はその一種

2019/9/16 政治・経済・国際関係

最近働き方改革の一環として「テレワーク」という言葉をよく耳にします。以前から「在宅勤務」という言葉がありましたが、その違いを含めてわ...

記事を読む

「引き際」「引退」の難しさを経営者・医者・エリート官僚について考える!

2019/9/15 教育・哲学・処世訓・言葉

前に、一流のスポーツ選手の引き際についての記事を書きましたが、今回は経営者・医者・官僚などそれぞれの分野で「一流」となった人の「引き際」...

記事を読む

「街録(がいろく)」という番組が面白い!道行く人の様々な人生模様を垣間見る

2019/9/14 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

最近、何気なくNHKのBSプレミアムを見ると、「街録(がいろく)」というちょっと変わったタイトルの番組をやっていました。 これ...

記事を読む

中国人の北海道の土地爆買い、韓国人の対馬の基地隣接土地の購入は問題では?

2019/9/13 政治・経済・国際関係

1.中国人による北海道の土地爆買い 中国人による北海道の土地爆買いが止まらないようです。大半は「転売目的」と思われますが、「水...

記事を読む

昔上皇様が持ち帰って繁殖したブルーギルを、不妊化で駆除する計画は疑問が多い

2019/9/12 自然・動植物・食物(グルメ)

2019年9月11日、注目の小泉進次郎氏が環境大臣に就任しました。小泉大臣には、「環境問題」についてとかく注目されやすい「地球温暖化...

記事を読む

ゴルフの原風景を愉しむ「ヒッコリーゴルフ」が最近徐々に人気になっている!?

2019/9/10 スポーツ・健康

前に「今のゴルフ界は飛距離を求めすぎている」と言う記事を書きました。その中で、昔のパーシモンのクラブと糸巻きボールを使った「箱庭ゴル...

記事を読む

ミシュランの評価基準は何?今年は新規・昇格が75だが老舗の降格で批判も出る

2019/9/9 社会問題・批評・雑感

美味しいレストランの目安として「ミシュランガイド」の星の数は気になるところですね。 ミシュランの評価基準については、従来から「...

記事を読む

日本の「過大なノルマ」や「生産過剰」に是正の動きが見えるのは歓迎すべきこと

2019/9/8 社会問題・批評・雑感

前に日本の「過大なノルマ」や「生産過剰」の問題について、記事を書きましたが、最近それを是正するような動きが出ているのは歓迎すべきこと...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 314
  • 315
  • 316
  • 317
  • 318
  • 319
  • 320
  • 321
  • 322
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • IPBES’s “One Million Species at Risk of Extinction” Biodiversity Report and the “Fermi Estimate”
  • Real estate’s “2022 problem” refers to concerns about a decline in land prices following the “lifting of the green production land.
  • Seedling-grown Sansho are in a power struggle with Mukuge. Swallowtail butterfly larvae are the great enemies of sansho!
  • On the occasion of the registration of the Mozu and Furuichi tumulus group as a World Heritage site, consider the “Hakuso Rei” (decree limiting the size of tombs), which marked the end of the Kofun period.
  • Hosei Hahakigi’s novel “Euthanasia Ward” is a useful reference for thinking about euthanasia, dignified death, and end-of-life care.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.