日本語の面白い語源・由来(め-⑥)面倒臭い・面倒・目くじらを立てる・迷惑

フォローする



面倒臭い

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.面倒臭い/面倒くさい(めんどうくさい)

面倒くさい

面倒くさい」とは、「非常にわずらわしい。大変厄介だ」ということです。

面倒くさいは、明治後期から見られる語で、わずらわしい意味の「面倒」に、程度が甚だしいことを表す接尾語「くさい(臭い)」が付いた言葉です。
「面倒」は名詞で「世話」の意味もありますが、「面倒くさい」は形容詞で「世話」の意味はありません。

「めんどくさい」は、「めんどうくさい」が略されたものです。

2.面倒(めんどう)

面倒

面倒」とは、「容易ではなく、わずらわしいこと。また、そのさま」です。世話。

漢字の「面倒」は当て字です。

面倒の語源には、「目だうな(どうな)」の音変化です。
「褒める」「感心する」などの意味を表す動詞「めでる」からとする説。
地方の幼児が人から物をもらった時に、ひたいに両手でさし上げて言う、「めったい」「めってい」「めんたい」など、感謝の言葉からとする説があります。

この中で有力とされているのは、「目だうな」の説です。
「だうな(どうな)」は、無駄になること、無益に浪費することを意味し、多くは名詞の後に付いて用いられます。

「めだうな」の使用例は見られないが、見るだけ無駄の意味と考えると、面倒の意味に繋がります。

「めだうな」から「めどうな」になり、「な」が断定の助動詞の連体形のように認識され、「めどう」「めんどう」に変化したと考えられます。

「目だうな」以外の説は、感謝を表す言葉に由来する点で共通しています。
感謝の言葉が現在の面倒の意味に変化したのは、感謝を述べる時の「恥ずかしい」「決まりが悪い」「見苦しい」といった複雑な感情だけが強調されたものとされます。

面倒が「世話」を意味するようになったのは、人の世話をすることは厄介なことが多いことからです。

3.目くじらを立てる(めくじらをたてる)

目くじらを立てる

目くじらを立てる」とは、「些細な欠点を探し出し、責め立てる」ことです。

目くじらとは、「目尻(めじり)」を意味する「目くじり」が変化した語で、「クジラ(鯨)」とは関係ありません。

目くじらを立てることは、目尻を吊り上げて鋭く相手を見ることで、怒った時などの表情を意味していました。

それが表情だけでなく、相手を責めたり咎め(とがめ)たりする意味でも、「目くじらを立てる」と使うようになっていきました。

4.迷惑(めいわく)

迷惑

迷惑」とは、「他人の行為により、不快になったり、困ったりすること。また、そのさま」です。

迷惑は、漢字の通り、迷い惑うことで、どうしていいか分からなくなることを意味していました。

昔は、その原因が自分自身の行為であっても、「迷惑」を使っていました。
次第に、他人の行為によって自分自身がどうしたらいいか困惑する意味が強くなり、現在の使われ方に変化していきました。